ミュージカル苦手?でも、思わず体がリズムを刻むことありますよね?

ミュージカル映画というと、古い名作というイメージをお持ちの方も多いと思います。確かに、その歴史は古く、かなり前から作られており、そのものが映画史といっても過言ではありません。
そして、その中には日本人にはなじめない異文化の世界観もあります。男尊女卑という暗い文化を背負ってきた日本人にとっては、なおさら理解できない文化でもありました。
ミュージカル映画は、女性や子供の映画と捉えられ、男性から敬遠されていました。しかし、その内容は男性が女性に対して愛を訴えるものであったり、女性を導くものであったりします。そして、男性の悲哀を歌で表現するなど、男性の主演も多いのです。
またお子様と一緒にご覧いただくと、子供たちのリズムに対する自然な反応を楽しめることができます。映画が分かるとか、分からないとか、子供たちはそんなことを考えません。音楽を楽しむ本能を素直に表現してくれます。
また、大人だと口ずさみたくても英語の歌を口ずさめずに敬遠することもあるでしょう。しかし、口ずさまなくても、体が自然とリズムをとるだけでも、その映画を観る価値はあります。むずかしいイメージを払いのけ、自然と楽しめるミュージカル映画を、ぜひご覧ください。
どこの国でも、祭事があります。そして、それら祭事には音楽はつきもので、踊り、ダンスが伴います。実は身近に音楽とダンスはあるのです。ミュージカル映画も、もっと身近に感じてもいいのではないでしょうか。
名作とは他人が勧めるのではなく、自分で判断するもの
また、ミュージカル映画には、名作と呼ばれる作品が多いですよね。しかし、そのことが逆に若い人がとっつきにくくなっているのでないでしょうか。『名作』=『重い映画』というイメージが、余計に若い人を遠ざけているのかもしれません。
他者から押しつけられた、『名作』ではなく、各自が心に残る映画こそが、その人にとっての『名作』といえるでしょう。今までミュージカル映画を敬遠して人たちも、ぜひ、ご自分の中の『名作』を探してみてください。
そこで、今回は昔からある、いわゆる『名作』の紹介は後半にお伝えすることにし、前半では、あえて若い人向けのノリのいいものをご紹介したいと思います。ライトな気分で「ミュージカル映画って、こんなノリなんだ!」と思っていたけでばいいでしょう。
映画通に方にとっては、「なぜあの映画を紹介しない?」、「なぜこんな映画を紹介するのだ?」など、ご意見もあるでしょう。しかし、どこでも紹介されている、いわゆる『名作』ばかりではなく、変わり種のミュージカル映画もご紹介し、よりミュージカル映画に興味を持っていただこうと思います。
また、ハリウッドスターの中には「えっ?この人もミュージカルに出ていたの?」という人が多いのも驚かされると思います。普段は悪役だったり、アクションばかりやっているイメージの俳優が、画面いっぱいに歌を歌う姿を観て、驚かされます。
そう、一流のハリウッドスターは、歌唱力、リズム感も一流なのです。その辺りの情報も交えて、ミュージカル映画の世界を紹介していきたいと思います。最後までお付き合いください。